「Progateが終わったけど次はどうすればいいの?」
「Progate終わっていざプログラムをやろうと思ったけど全くできなかった」
そういう方も多いと思います。
Progateは小学生から大人を対象にしている超初心者向けのサービスです。
プログラミングの入り口としては最高のサービスなのですが、便利すぎてエディターの設定方法や、環境構築などは学べません。
そのためProgate上ではスラスラ解けていたけれど、いざ自分で1からやり始めたらどこから手をつけていいのかわかりません。
プロゲートでカバーできない多くのことは他の方法で別の方法で学ばなければいけません。
ここではプロゲートを一通りクリアしてプログラミングに興味を持った人がもう少し踏み込んで学習するための方法を解説していきます。
おすすめはSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
Progateの次のステップとしておすすめしたいのが株式会社SAMURAIが運営するSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)です。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)は未経験からエンジニア、WEBデザイナーを目指す人に向けてサブスク型プログラミングスクールです。従来の高額なスクールと違い、入会金、退会費なしの月額2980円から始めることができます。
プロゲートよりは多少高くなりますが、月に数回60分間現役のエンジニアにマンツーマンレッスンや、学習中に詰まったところを質問できる「Q&A掲示板」など、プロゲートではカバーできない細かい部分に手が届くサービスです。
実際に、プログラムで詰まってしまって相談する人がいないなど初学者が挫折しがちな部分をケア
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の概要

運営会社 | 株式会社SAMURAI |
入会費・退会費 | なし |
月会費 | ライトプラン : 3,278円(税込) ベーシックプラン : 6,028円(税込) プレミアムプラン : 10978円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード・デビットカード(Visa、Mastercard、American Express、Discover、Diners Club、JCB) |
受講スタイル | オンライン |
学べること | HTML5/CSS3 Java JavaScript jQuery Ruby MySQL PHP PHP – Laravel Python WordPress AWS cloud9 Heroku Git Github SQL Photoshop |
スクールの特徴 | ・プログラミングやWEB制作を学べる ・現役エンジニアに質問し放題 ・平均30分以内に質問の返事がくる ・60分間のマンツーマンレッスン ・学習進捗をサポートしてくれる ・辞めたい時に辞められる |
※これまでは「SAMURAI ENGINEER Plus+(サムライエンジニアプラス)」という名前で同様のサービスを運営していましたが、2022年3月より「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」にサービス名が変わりました。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)については詳しくはこちらの記事で解説しています。
月額2980円から学べる格安プログラミングスクールAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の特徴と評判
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)を利用するメリット
気軽さ
入会金、退会金もなしでいつでも休会、退会ができます。
入会にあたって複雑な手続きもないのでprogateと同じく気軽に始めることができます。
コスパがいい
従来のプログラミングスクールと比べて圧倒的に安いのが特徴です。
月額2980円から始められるので飲み会や衣服代を少し抑えるだけで、プログラミングの知識が手に入ります。
40種類以上の教材
プログラミング学習の前提知識からWEBサイト制作・WEBアプリ開発まで学べる教材は40種類以上あります。
ECサイト作成、タイピングゲーム作成、WEBアプリ開発まで、実際に手を動かしながら学習することでスキルアップとポートフォリオの拡充を目指すことができます。
Q&A掲示板
プログラミング学習は誰でもつまづきます。
独学でプログラムを学習する場合、相談できる人がいないので、そこで挫折してしまう人が多い印象です。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)ではQ&A掲示板がありつまづいた部分を質問することができます。
平均解答時間は30分なのでかなりスピーディーに回答をもらうことができます。
月に一度60分間のマンツーマンレッスンを受けることができる
プランによって回数は異なりますが、どのプランでも最低月一回は現役エンジニアによるオンラインレッスンを受講することができます。
エンジニアの時給は平均4000円とも言われています。
そんな高時給のエンジニアの60分を2980円で買えるというだけでも完全に元が取れます。
わからない部分を聞いたり、どんなポートフォリオを作ったらいいのか、キャリア形成や業界のことも聞けるのでこの一点だけでも完全にお釣りがきます。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の料金
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)にはライトプラン、ベーシックプラン、プレミアムプランの3つのプランがあります。
基本的にどのプランも受けれる教材やサービス内容に変わりはありませんが、それぞれのプランの違いはレッスンの回数の違いです。
ライトプランは1回、ベーシックプランは2回、プレミアムプランは4回受けることができます。
チケット1枚当たり5,478円(税込)で別途販売されているので、レッスンを増やしたい場合は別途購入する必要があります。
最初のうちはライトプランから始めて必要に応じて個別にチケットを購入していくのがいいでしょう。
ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン | |
料金 | 3,278円 | 6,028円 | 10,978円 |
レッスン回数 | 1 | 2 | 4 |
学べる言語やフレームワーク
言語 | 自社教材 | レッスン | Q&A |
HTML/CSS | ◯ | ◯ | ◯ |
jQuery | ◯ | ◯ | ◯ |
Ruby | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP – Laravel | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP – cakePHP | ✖️ | ✖️ | ◯ |
JavaScript | ◯ | ◯ | ◯ |
JavaScript – Vue.js | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
JavaScript – React (React.js) | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
JavaScript – Node.js | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
Java | ◯ | ✖️ | ◯ |
Java – Spring | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Python | ◯ | ◯ | ◯ |
Python – Django | ✖️ | ◯ | ◯ |
Python – 機械学習(AI) | ✖️ | ✖️ | ◯ |
C | ✖️ | ✖️ | ◯ |
C++ | ✖️ | ✖️ | ◯ |
C# | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Unity | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Go | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
Scala | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
Android(Kotlin) | ✖️ | ✖️ | ◯ |
iOS(Swift) | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Flutter | ✖️ | ✖️ | ◯ |
ReactNative | ✖️ | ✖️ | ◯ |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
VBA | ✖️ | ✖️ | ◯ |
AI – 画像解析 | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
AI – 音声認識 | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
AI – 物体検知 | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
AI – 自然言語処理 | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
AI – データ分析 | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
AI – kaggleコンテスト | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
.Network | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
ASP.NET | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
Web Forms | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
Windows Forms | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
AWS Cloud9 | ◯ | ◯ | ◯ |
Heroku | ◯ | ◯ | ◯ |
Git | ◯ | ◯ | ◯ |
Github | ◯ | ◯ | ◯ |
SQL | ◯ | ◯ | ◯ |
AWS その他 | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Photoshop | ◯ | ✖️ | ◯ |
Illustrator | ✖️ | ✖️ | ◯ |
評判と口コミ
安く学べるけど、チャットのみで質問だから、質問の仕方が問われますね。いい勉強になります
— なかむら| Bubbleで活動中 (@nakamura_TaYu) September 29, 2021
プログラミング覚えたいけど高すぎて無理だわぁ…と諦めていたけどSAMURAI ENGINEER PLUS+というサブスク教材を提供してくれるサービスを見つけた。お試しでやってみる😁
— 稀 ゆきり (@mareyukiri) May 30, 2021
SAMURAI ENGINEER Plus+を利用して数ヶ月になります✨webデザインを学んだのに何をして良いか分からず、つまづいていた時マンツーマン授業を受けて、つまづいた部分が解消でき、背中を押してもらえたことで、バナー制作とwebページを制作できました!やれる事が増えると楽しい🐣✨✨
— Mach (@YutaAmerica) November 6, 2021
まとめ

利用ユーザーがかなり多くQ&Aに対応するために登録の制限が行われている場合があるので、迷うようであればとりあえずライトプランで登録しておくことをおすすめします。
教材はもちろん、詰まったところを質問するだけのツールとして利用するのもいいかもしれません。
コメント