
「集客の窓口 運営事務局」からWEB制作の依頼が来たけどこれって受けていいの?
怪しいけれど、魅力的な案件が記載されているので連絡しようか迷っている方も多いと思います。
この記事では「集客の窓口 運営事務局」から届くWEB制作の依頼を受けてもいいのか、
実際にコンタクトをとってみた方のその後を口コミをもとに解説していきます。
集客の窓口とは?
自社サービスにメールフォームや電話番号を設置していると、集客の窓口を名乗る業者から下記のようなメールが届きます。
突然のご連絡を失礼致します。 WEBコンテンツ制作のご依頼者様を集客しております、集客の窓口の細川 侑依と申します。 お客様より以下の制作依頼をいただいており、ご対応可能な制作会社様を探しております。 下記案件をご対応いただくことは可能でしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 目的:デザインの修正・更新/ 太陽光発電の販売などを行っている会社です。既存のHPが7年前に作成されているのでリニューアルしたいです。 要望:会社概要/事業内容/お問い合わせ/その他/ 既存のHPはこちら→※現段階では伏せさせて頂きます。 既存のHPはワードプレスで作成しています。 1. 既存HPに掲載されている事業とは別に新しくリフォーム事業やコンサルティング事業なども行っているので事業別にページを作成したいです。 色々な事業のページを作っていただくので大体既存物+10ページくらいになるとお考えです。 必要な写真や文章はお客様の方で準備していただけるそうです。 納期は2~3ヶ月程度でお考えです。 予算は100万円でお考えです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 打合せに等については貴社が元請けとしてお客様と直接やりとりを行っていただきます。 □□□ーーーーーーーーーーーーーーー■■■ 集客の窓口 運営事務局 細川 侑依 メール syukyaku13@iecolors.me TEL 03-6822-4665 〒106-0045 東京都港区麻布十番2-20-7 ■■■ーーーーーーーーーーーーーーー□□□
一見、普通のお問い合わせと見間違えるほど、魅力的な内容ですよね。
こちらのメールに返信すると、実際にはメールの案件は紹介してもらえず、紹介1件につき1万円の集客代行のサービスに登録する事になるようです。
勤めている会社や個人で運営しているメディアにまで届いたので、個人法人関係なくメールフォームがあるHPには片っ端から届いているようで、内容はHP作成のパターンが多いようですが、動画制作や不動産、遺品整理、求人会社など、各業態によってメール内容を使い分けているパターンもあります。

スパムメールや営業電話の口コミサイト「電話帳ナビ」のアクセスデータを見ると2022年から活発に活動しているみたいですね。
株式会社アドコモンズ様の「集客の窓口」とは無関係
ちなみに江東区で看板屋を運営する株式会社アドコモンズ様の「集客の窓口」とは無関係です。
同一のサービス名なので、混同したユーザーが本家のアドコモンズに問い合わせをすることにより、業務に支障をきたすほど迷惑になっているようです。
このところ弊社のサービスの「集客の窓口」の名前を使いファックス又はメールで営業をしてる会社があるらしいのですが、弊社とは無関係です。集客の窓口 運営事務局 ○○となっているため、弊社の電話番号にかけてくる方が殆どです。営業に支障をきたすほど電話がかかってきており大変困っております pic.twitter.com/5J4jP8uMHV
— 株式会社 アドコモンズ (@adcommons) February 21, 2022
集客の窓口(偽)について
— 株式会社 アドコモンズ (@adcommons) March 20, 2022
この間は九州の墓石店、たぶんご年配の社長さんから間違い電話がありました。うちとは違うことを伝えてもなかなかご理解できないようでしたが最後にはわかって頂けて、何故か最後は世間話になってしまいました。様々な業種向けにいろんなパターンで登録させようとしてます。
運営会社情報
会社名 株式会社ゴリラ
所在地 〒106-0045 東京都港区麻布十番2-20-7 麻布十番高木ビル8F
問い合わせ先メールアドレス info@iecolors.me
電話番号 03-6822-4665
事業内容 Webマーケティング事業、コンサルティング事業
代表者は不明で同ビル8Fはコワーキングスペースです。
運営会社の株式会社ゴリラは別業種でHP作成の仲介サービス『HPクラベル』と外壁塗装業者の仲介サービス『イエカラーズ』というサービスを展開しており、どちらもまあまあひどい評判です。イエカラーズの評判
連絡をとってみるとどうなるの?実際に案件を受けることができるの?
ここからは実際に応募してみた方の口コミを抜粋して紹介します。
実際に連絡をとった方の口コミ01 :
Web制作なんて1つの記載もない弊社のHP問い合わせから連絡が来た。
興味を持って電話するも03番号は繋がらず。携帯から折り返しがあり事前に1万円払うと制作を依頼したいクライアントと繋がれるとのこと。
ようは1万円はリード広告費用だとさんはいるのになぜうちなのか色々問いただしたがそれっぽい回答をするだけで腑に落ちない。怪しいのでやめときますと言っても食い下がらない。
本当に仲介をしている可能性もあるので何とも言えないが、もしただの詐欺まがいならこんな事をして何になるのか…
電話した男性は普通の営業マンみたいだった。
電話帳ナビの口コミより引用
実際に連絡をとった方の口コミ02 : 紹介された先へ電話をしても一切繋がらず
紹介1件につき1万円+税の紹介料を毎月支払う(成約に関わらず)+成功報酬として受注額の10%を株式会社ゴリラに支払う、というもの
電話帳ナビの口コミより引用
メールで紹介された先方へ電話をしても一切繋がらず、折返しもない。メールをしても帰ってこない。
3件繰り返して、一切先方と繋がらないため解約。ちなみに株式会社ゴリラに電話しても繋がらない。
ちゃんとした案件流せば成立すると思うんですけどね。
詐欺で残念です。
実際に連絡をとった方の口コミ03 :
迷惑FAXが送られてきました。
hpkuraberu.comという仲介業者を名乗る詐欺業者のようです。以前は「外壁塗装の仕事を回す」と嘘をついて加盟料30万円をだまし取っていたようです。
jpnumberの口コミより引用
このFAXは「ホームページ作成の仕事を回す」と嘘をついていました。加盟料30万円をだまし取って逃げるつもりなのでしょう。
まとめ
以上、集客の窓口のメールについて調べてみました。
やり口からして怪しい会社なので、事業者ならミツモア、個人ならココナラのように、まともな会社が運営しているプラットフォームで集客した方がいいでしょう。
特にかけだしのフリーランスにとっては魅力的な内容に見えると思うので、気をつけてほしいです。
事業者が登録しておきたいマッチングプラットフォーム11選
コメント