
「ウェブフリって怪しいの?料金がどこにも書いてないんだけど」
近年、リモートワークやクラウドソーシングサービスの普及により、個人でも仕事を受けやすくなりました。
これから働く方の中にも、WEB制作や動画編集、SNS運用などのスキルを習得して、自由な働き方を目指す方も多いのではないのでしょうか?
また、最近では未経験からフリーランスになるためのスクールも多く、TikTokやインスタでよく目にする『ウェブフリ』もそのうちの一つです。
ウェブフリの受講を検討している方の中には「スクールに通った程度で本当にフリーランスになれるの?」「若い人を搾取するスクールじゃないの?」と不安に思う方も多いと思います。
実際にSNS上では下記のような口コミも見かけました。
ウェブフリ黒すぎて草
— ちなからすー (@_keropika) October 9, 2022
借金してまでフリーランスやりたいですか…?
しかも100万近く…
ウェブフリの広告 場所も自由 時間の余裕もあって月収20万稼げちゃったって言うてるけど
— 。こまちゃん。🦑ロゴタイプ (@mon_cheri_121) September 30, 2022
年収めっちゃ低そうやけどええんか?
そこで今回はフリーランス育成スクール「ウェブフリ」について、実際に案件を獲得できるのか?良い評判、悪い評判を徹底的に調べたので書いていきます。
「フリーランスになれず借金だけ残った」とならないように、メリット、デメリットを踏まえて冷静に判断しましょう。
ウェブフリ(webfree)とは?

ウェブフリは株式会社HATCHが運営する未経験から始める実践型フリーランス育成スクールです。
「WEBデザイン」「ライティング」「動画編集」「など7種類のコースの中からスキルを身に付け、フリーランスとして活躍することを目標に学習を進めていきます。
「ITスクール 口コミ満足度 No.1」
「未経験の方におすすめのITスクール No.1」
など数々のアンケートで1位を獲得しているスクールです。
また、公式サイトに「サイトのイメージをもとに集計」「サービスの利用の有無は確認していない」と小さく書いているように、実際に利用した方の投票ではないので、あくまでイメージということを念頭に入れておきましょう。

ウェブフリの料金
3ヶ月スピードプラン | ¥660,000(税込) |
5ヶ月スピードプラン | ¥990,000(税込) |
9ヶ月スピードプラン | ¥1,430,000(税込) |
4ヶ月プラン | ¥660,000(税込) |
6ヶ月プラン | ¥1,100,000(税込) |
10ヶ月プラン | ¥1,540,000(税込) |

ウェブフリの料金は3ヶ月で66万円、5ヶ月で99万円、9ヶ月で143万円でした。
従来の通学型スクールの相場は30〜60万、オンラインスクールの相場は5〜30万ぐらいですが、ウェブフリはオンラインスクールでこの値段なので、かなり強気な値段ですね。
よほど講師が優秀なのかカリキュラムがしっかりしているのか、自社案件を大量に抱えていたりするのでしょうか。
ウェブフリの良い評判と口コミ
それでは評判を見ていきましょう、まずは良い評判から。
ウェブフリの良い評判と口コミ01 : 次々に横の繋がりができてうれしい
次々に横の繋がりができて
— まい🌺webデザイナー (@webdesigner_620) April 17, 2022
嬉しいです✨
みなさんそれぞれの個性があって
素敵な方ばかりだなって思います☺️✨
ありがたい環境です🌷✧︎#フリーランス#ウェブフリ#Webデザイナー#ウェブ関係のフリーランスの方と繋がりたい
ウェブフリの良い評判と口コミ02 : クラウドワークスで13件の案件獲得
#ウェブフリ 開始5ヶ月目✧︎
— まい🌺webデザイナー (@webdesigner_620) April 16, 2022
クラウドワークスで13件の案件獲得
内6件の継続案件をいただきました🥺✨
「稼ぎたい💰🔥」って気持ちより
「喜んでもらいたいな💓」っていう
気持ちで受けさせて頂いているから
私もとてもHappyです✨#webデザイナー#かけだしウェブデザイナー#フリーランス
ウェブフリの良い評判と口コミ03 : ミーティングのおかげで前向き
今日は練習で模写をしているHPのレスポンシブ対応一気にほとんど終わりにできました✨
— mika@フリーランスになる!✨ (@mikakunii1995) March 19, 2022
ミーティングのおかげで前向き🥰!
集中力もアップ!!!#プログラミング勉強中 #ウェブフリ
講師と受講生の大半が20代で、人脈や横のつながりが広がるといった前向きな口コミがとても多かったです。
実際にクラウドワークスで案件を複数獲得している方もいるようでした。
講師の方もSNS活動に熱心でTwitter上に複数おり確認したところ全て20代中盤の方でした。
20代でこの金額を受領し、教えられると言うことはよほど優秀な講師なのでしょうか。
ウェブフリの悪い評判と口コミ
ウェブフリの悪い評判と口コミ01 : 周りに相談すると伝えるも、阻止される
簡単に契約できる金額ではないし、この状態で判断しようにもどうにも難しい。相談して連絡すると伝えるも、この額相談したらダメって言うに決まってる、と訳のわからないことを言われる。これはないかなと思い、なんとかzoomを終えて、後日断りの連絡。既読スルーでした。
— 〼 (@3reIwnl) May 18, 2022
ウェブフリの悪い評判と口コミ02 : 9ヶ月で143万かかるみたいだけど大丈夫なんかな?
#ウェブフリ って大丈夫なんかな?
— みん (@____min20) August 15, 2022
9ヶ月で143万かかるみたいだけど?
詐欺なん?騙されてない?って
怖くなってきた、、、
全員サクラに見える現象
ウェブフリの悪い評判と口コミ03 : 対応が悪すぎた
フリーランス目指したいけどウェブフリの対応悪すぎたから他にいいスクールないかなぁ
— ☺︎ (@YU___0708) September 5, 2022
ウェブフリの悪い評判と口コミ04 : アコムでお金を借りたらどうかと言われた

ウェブフリの悪い評判と口コミ05 : 受講後、冷静に考えたら続けたいと思えない


カウンセリングしたところアコムでお金を借りるように進められたケースや、高額なので周りに相談すると伝えるも阻止されるといった書き込みがありました。
なかでも一番多かったのは料金がどこに書いているのかわからないといった評判でした。
冒頭で引用している料金表も、公式HPとは別の集客用LPのフッターの全く気付きにくいリンクからたどり着いたもので、公式HPで表向きに表示されている料金表は下記になります。

記載されているのは月額23,600円〜のみで総額が表記されていないため確かに少し分かりづらいかもしれません。
最初から分割払いの料金しか表記されていない点、実際の料金が一般的なスクールの相場を大幅に上回る点を踏まえると怪しいと思われる理由の一つかもしれません。


他にも登録後に不審なメッセージが届いたなどの口コミがありました。
ウェブフリはおすすめできる?
同じオンラインスクールでもWeb食いやSHElikesのように案件サポートがついて月1万程度のスクールがたくさんあるなか、5ヶ月で99万円はかなり高額です。
分割払いにしてしまうと26000円を3年間払い続ける必要があるので、稼げなかったりITが向いてなかった場合、借金だけが残ります。
Web食いやSHElikesでWEBデザインを学ぶのとウェブフリで学ぶのとでは、卒業後同じようなスキル感でもウェブフリの場合マイナス80万円からのスタートです。かなりリスクの高い選択に思えます。
フリーランスとして活動していくなら、バイトでリモートの会社に潜り込み、お金と実務経験を積みながら副業からはじめる方法がオススメです。
お金をもらいながら実務経験も積めるので、大金を払ってフリーランスを目指すよりもうまくいく可能性が高いです。適当な安いスクールに入ってポートフォリオを作るだけで実現可能です。
月1万円、安いWEBデザインスクール10選
ウェブフリは怪しい?
他にもこのスクールで気になった点として、講師の多くが20代という点です。
お金の稼ぎ方は百歩譲ってわかるとして、ウェブフリのカリキュラムであるWEBデザイン、WEBライティング、動画編集はプロフェッショナルがたくさんいる業界です。
そんなプロ達の中に実務未経験で参入して活躍できるほどのスキルを、20代の講師から教えてもらえるのか疑問に感じました。
よくある質問
クーリングオフはできるの?
WEB系のスクールに通う場合、クーリングオフという法律が適用されるので、契約後8日間はサービスの解約&返金ができます。
ウェブフリでは契約後9日目からサービスが提供されるので、スクールを受講する時点で既にクーリングオフできる期間が終わっています。

サービスを体験してから「思っていたスクールと違う」となっても解約&返金はできないので、もし受講を考えている方は、契約後9日目からサービスが提供されるということをあらかじめ把握した上で受講するようにしたいです。
途中解約できるの?
受講後すぐに辞めたいと感じた生徒が弁護士に相談したところ、
「過剰な広告や、契約時に言われた料金に相違があるため、消費者センターに伝えれば返金できる」と回答をもらえたとのことでした。
実際に解約した人の口コミ


まとめ:受講する前に第三者の意見を聞いてみるのがオススメ
IT業界のように進歩が早く法律が追いつかない業界の場合、稼げるといって高額の商材を売る悪徳な業者はたくさんあります。(決してウェブフリのことを言っているわけではありません)
もしスクール選びに迷ったり、いきなり高額なスクールに通うのが不安という方は、申し込む前に一度IT業界の人かフリーランスの意見を聞いてみることをオススメします。
コメント